作品展

昨日のさささん宅訪問後、その足で滋賀へ。昨晩は相方の実家でお世話になって、今日はお義母さんの作品が展示されている作品展にお義母さんと一緒に行って来た。去年の作品展も同様に見に来たので、上手なのは知ってたから結構楽しみにしてた。しかも、今年はぷーちゃんの肖像画を描かれたそうなので、こりゃ見ない訳にはいかないなとw 会場に着くと、入り口を入ってすぐにぷーちゃんの顔が飾られていた。油絵独特の雰囲気のせいか、イメージとは少し違ったけどなかなか見応えのある作品になっていた。さすが。で、本物と並んで記念撮影w これは良い記念だな。その後、ぶらぶらと他の人の作品も見て回る。お義母さんの作品もぷーちゃんの肖像画の他に風景画が数点あって、そちらの方は昨年以上に奇麗な色使いと細かいタッチが出ていて、お世辞抜きに上手だった。正直、他の方の作品と比べても断然光る物が有るように感じたんだけど、やっぱ才能があるのかな?有名になったりしたら凄いな〜ちょっと楽しみw

カテゴリー: 日記 | タグ: , | コメントする

ご対面

今日は兼ねてからの約束通り、ぐっさん一家、すなっち夫妻とうちの3家族でさささん宅を訪問。さささんとこの双子ちゃんのお祝いに行って来た。さささんちのふたごちゃんは先日のフットサルの際に連れてこられてたので、おいらは初対面ではなかったけど、相方は写真でしか見た事無かったので感動しきり。「かわいい!」を連呼してた。ぐっさんとこの子は、一年ぶりぐらいで会ったけどえらい成長してた。一年でこんなに大きくなる物なのかと改めて驚いた。我が家のぷーちゃんも来年には。。。で、とりあえずお茶でもしながら話でもと思ったけど、1歳前後の赤ちゃんが4人も揃うと常に誰かが泣いてて、それを聞いて他が泣いて。。。見たいな負の連鎖が止まらない訳で。そこにミルクだおしめだと騒ぎだしたら、とてもゆっくりなんて話してられない。それがちょっと残念。とはいえ、みな共通して子供付きなので、別の楽しみがあって良かったけど。でも、やっぱぷーちゃんが一番かわいいw

カテゴリー: 日記 | タグ: , , | コメントする

今日もか。。。

今日は新規プロジェクトのブレスト。結局あまり実のある議論は出来ていなかったように思う。プロジェクトの成果として実際に物作りする必要があるのは理解出来る。が、何が出来れば良いかが不明瞭。開発にばかり目を奪われると研究の幅が極端に狭くなるのは前回で思い知らされているだけに、そこんとこをまずはっきりさせて欲しいのだけれど。。。

カテゴリー: 日記 | タグ: | コメントする

さっさとやれ!!

と自分に言いたい。なんでこうも脱線するんだろう。。。 今日は、タッキーさんとミーティング。とりあえず現状を報告。シミュレータの改修がずれ込みまくりで作業は滞っているんだけど、何とか今月末までにα版を見てもらえるようにしたい。逆算すると、最低でも来週末までには改修を済ませる必要があるんだけどなぁ。。。 で、今はまってるのはデバッグ環境。ただでさえ苦手なコーディングだし、少しでも作業を簡単に楽しくするためにはIDE環境は必要だ。ってことで、まずは以前から興味の有ったEclipseを試してみる。チュートリアルを一通り流して何となくわかった気になる。ところが、シミュレータ用の作業環境ではインストールがこけまくり。シミュレータ用の作業環境は、ソフトウェアの制約からFedora3なんて古いOS使ってるから、そのあたりが影響したのかも。おそらく動かす方法は有るだろうけど、変に環境弄ると肝心のシミュレータが動かなくなると困るのであっさり断念。なので、次はNetBeansを試す。これはすんなり動いた。ちょろっとググったら、NetBeansはピュアJAVAでの実装だけど、Eclipseは違うらしい。で、EclipseはJAVAじゃないとこがうまく動いてくれなかったっぽい。ま、それはさておき、NetBeansでもチュートリアルを一通り流してみる。使用感はどちらもよく似た感じだけど、何となくデザインの雰囲気はNetBeansの方が俺好み。これは不幸中の幸い。今日はここまでで終了。ああ、ああ、ああ。。。

カテゴリー: 日記 | タグ: | コメントする

ちょいとサボり、じゃなくお見舞い

今日は昼間にちょっと仕事を抜けて、入院中のはせあさんのお見舞いに行く。思ったより元気そうで、すぐに戻るつもりがついつい話し込んでしまった。ってか、結局仕事がらみの話になったから、なかばミーティングに近かったけどw ともあれ、久々に二人でゆっくり話せたし、研究に関する事だったから充実した楽しい時間を過ごせた。こういう時間が有れば有るほど今の職場への未練が助長される。楽しい事ばかりじゃないのは仕事だし仕方ない。それはわかってる。今欲しいのは明確なビジョン。貢献してる実感。自らの成長に対する実感。つまり、主体的に取り組むためのモチベーションにつながるもの全て。環境ではなく自分自身の問題と言われるだろうけど。。。

カテゴリー: 日記 | タグ: | コメントする