dokuwikiプラグインについて

wp-dokuwiki プラグインのインストールと使用時のタグについてメモ。

インストールについて 1.管理画面のメニューから、プラグイン>新規追加 2.dokuwikiで検索、wp-dokuwikiをインストール 3.ここでは活性化せずに終了 4.sshでサーバへ接続 5.cd (wp-root)/wp-content/plugins/wp-dokuwiki/data 6.mkdir attic, cache, index, locks, media, meta, pages, tmp 7.再度、管理画面のプラグイン>インストール済み 8.Wp-Dokuwikiの使用するをクリックで終了

使用方法

#input <wiki> Your **text** here </wiki> #output Your **text** here

以上

カテゴリー: PC&Web, Web-appli | タグ: , | コメントする

ヘルパンギーナ???

先週木曜日の午後にぷーちゃんが発熱。 保育園から連絡を受けた相方が急いでお迎えに行き、 小児科を受診したらタイトルの病名を告げられる。 が、どうにも覚えにくくて、一度聞いても覚えられなかった。 症状は特に重症化するようなものではなく、心配はなかったけど、 熱は結構高く(39度前後)、のどが痛いせいか食欲が激減。 また、例によってママ以外完全拒否モードに入ったので、 ほぼ一日中抱っこしてた相方もぐったり。 まあ、その後、順調に回復し、日曜日には完全復活。 ただ、のどはまだ痛いらしく、牛乳やうどんしか受け付けない。 が、相方の分のうどんを奪うぐらいの食欲に一安心w

で、今日はいつも通り保育園に連れていく。 先生とちょこっと話をすると、病名の話になり、 ゴン「なんかのどの病気って言われてました。」 先生「ん?もしかしてヘルパンギーナですか?」 ゴン「あ!それ、それです!」 先生「でしたら、ぷーちゃんをお預かりするには治癒証明が必要に。。。」 ゴン「!!」 先生「私も大丈夫だと思うんですが、一応きまりがあるので。。。」 ってことで、急遽小児科へ。 かかりつけの小児科も保育園も自宅から徒歩圏なので助かった。

ついでなので、ちょっとググってみた。 ヘルパンギーナ 学校伝染病に指定されている夏風邪の一種とな。いろんな病気があるもんだ。 ってか、この手のはやり病は片っ端からもらってくるなぁ。。。困ったものだ。

カテゴリー: 日記 | タグ: | 2件のコメント

自動車保険を見直してみる

2年前まではディーラー営業の後輩が保険もやってますってことで な〜んも考えずにお任せにしてた。 が、その後輩が転職してしまったので全然知らない人に引き継がれ、 残念ながら、その新しい担当者は何となく合わない。 ので、去年も他社に切り替えるつもりが後回しにしてたら いつの間にやら満了日が目前に迫っていたので随契で妥協。 なので、今年こそは他社に!ってことでいろいろ見積もりしてみる。 その際、自分の入ってる保険の詳細を初めて知る。 結果、欲しい保証は足りないのに無駄な特約がついてることに気づく。

まーなんてことでしょう(ビフォーアフター風)

なんで、ほんのちょっとだけお勉強して各社で見積もり。 ネットの一括見積もりは便利だと思ったら、 利用したサイトがいまいちだったのか結構不正確。 当初「1万円以上安くなる!」と鼻息荒く本見積もりに。 フタを開けてみると、結局数千円しか下がらなかった。 ってか、結局条件が同じだと各社ともその程度の差しか出なかった。

参考までに、一括見積もりしたのは 損保ジャパン、東京海上、三井ダイレクト、ソニー損保、 アメリカンホームダイレクト、あいおい損保の計6社。 で、保険料の比較で絞り込み、本見積もりを確認したのが ソニー損保とアメリカンホームダイレクト。 最終的に、サイトのわかりやすさと口コミを参考に、 ベタにソニー損保に決定。 やっぱソニー損保には選ばれるだけの理由があるんだねw

カテゴリー: 日記 | コメントする

yum updateでエラー

VistaとCentOS5.2のデュアルブートなマシンで、 久々にLinuxをたちあげyum updateすると何だかエラー。 どうもpython、sqlite周りで何か起こってるっぽいので、 関係しそうなものを個別にupdateするも改善せず。 サクッとググって以下の通りやって解決。

#yum clean all

これでリポジトリを一旦消去して再度yum updateしたら 時間はかかるけどエラーもなく終了。

カテゴリー: Linux, PC&Web | タグ: | コメントする

Snow Leopardをポチっとな

AppleからのメルマガでSnow Leopardが発売になると知らせてきた。 当分様子見するつもりだったのに値段を見て予定変更。 3,300円って安すぎない? 気が付いたらポチっとしてたw で、二日後には到着。 そこからしばらくネットでレビューなどをみつつ様子見。 特にクリティカルな問題は起こらないようだったので張り切ってインストール。

とりあえずの雑感としては、確かに若干起動が速くなったのかも。 が、普段スリープで滅多に再起動しないからいまいち実感はなし。 QuickLookとか、Exposeとかの新機能は結構便利。 特にQuickLookでファイルオープンのダイアログでも使えるのは大きい。 で、驚いたのがタッチパッドでの4本指操作が可能になったこと。 これにExposeが割り当てられるのは非常に便利。

ちょっと不便なのが、Flip4Macとperianがちゃんと動作してくれないこと。 なんで、とりあえずVLCを入れて急場をしのぐことに。 そのうち偉い人がちゃんと対応させてくれると信じつつ(他力本願w)。

ところで、QuickLookのEPS対応など、これまでプラグインで対応してて 今回正式にサポートされた機能とかは競合して変になったりしないのだろうか? とりあえずほっとくかw

カテゴリー: mac-OSX, PC&Web | タグ: | コメントする