andlinux:TeX環境の構築

EUCベースのTeX環境がサクッと構築できる。UTF-8は現時点では時期尚早っぽい。。。 基本はubuntuなのでubuntu.jpのページを参考にサクッと出来る。

====== Tex環境の構築 ======

参考:UbuntuJP

1. latex-env-jaのインストール

sudo apt-get install latex-env-ja
<li>texlive, texlive-math-extra, ptex-bin, xdvik-jaがインストールされる。</li>
<li>これで日本語TeXファイル(EUC-JP)をDVIファイルにし、それを表示するために必要なパッケージは全てインストールされる。 </li>

2. latex-extra-jaのインストール

sudo apt-get install latex-extra-ja
<li>latex-env-ja, dvipsk-ja, dvipdfmx, cmap-adobe-japan1, okumura-clsfiles, jmpost, jbibtex-bin, mendexkがインストールされる。</li>
<li>これで日本語DVIファイルをPDFやPSファイルに変換できる。 </li>

3. 新クラスファイルへの対応

sudo jisftconfig add
<li>新クラスファイルを使う場合はこれを実行する必要がある。日本語版セットアップ・ヘルパを使えば自動で実行してくれる。詳しいことはこちら。

4. xdviのフォント設定

<li>新クラスファイルで生成したDVIファイルを、Defomaで管理するフォント(例えばIPAモナーフォント)で表示するために必要。 </li>

5.ghostscript-xの追加(nori追加)

  • 上記までだとこれがインストールされておらず、xdviで図が表示されない。追加するだけで解決。
  • ====== src-specialの設定 ======

    1.xdvi-search.elを適切な場所にコピー

  • /usr/local/share/emacs/site-lisp/ あたりが適当でしょうか。
  • 2.~/.emacs.el を編集

    ;;; latexオプションの追加 (setq tex-command “platex –src-specials”) ;;; TeX src-special のための設定 (server-start) ; 必須 (require ‘xdvi-search) ; 必須 (custom-set-variables ‘(server-switch-hook (quote (raise-frame)))) ; 窓を上に (custom-set-faces) ;;; YaTeXにキーバインド追加 (注:なぜかこれがうまくいかない。。。) (add-hook ‘yatex-mode-hook ‘(lambda () (define-key YaTeX-mode-map “C-cC-j” ‘xdvi-jump-to-line)))

    3.xdvi側の設定

    ~/.Xresources (無ければ作る)に以下を追記

    XDvi*editor: emacsclient –no-wait +%l %f

    で、以下を実行

    xrdb -merge ~/.Xresources

    4.試してみる

  • xdvi上で、Ctrl + 左クリック でTeXのソースの該当パラグラフへカーソルが移動
  • <li>C-c,C-jでTeXソースからxdviの当該パラグラフが表示される (はずなんだけど、うまくいかない。。。)</li>
    カテゴリー: Linux, PC&Web | タグ: , , | コメントする

    linux:フォワーディングの設定

    参考:Linuxのゲートウェイ設定を有効にする

    ・IPフォワーディング状態の確認

    # cat /proc/sys/net/ipv4/ip_forward # 0: フォワーディングなし 1: あり 0

    ・IPフォワーディングを有効にする

    echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/ip_forward

    /etc/sysconfig/network

    FORWARD_IPV4=”yes”

    /etc/sysctl.conf

    net.ipv4.ip_forward = 1
    カテゴリー: Linux, PC&Web | タグ: , | コメントする

    linux:キーボードのキーアサインの変更

    CapsLockとCtrlの入換方法のメモ。 やりたいことはGUIからも可能だけど念のため。

    = KDEの場合 = *コントロールセンター > 地域およびアクセス補助 > キーボードレイアウト の設定でOK *i-Switch(切替器)使うとこれだけじゃ動作が変。コンソール側の設定も変更が必要 # cd /lib/kbd/keymap/i386/qwerty # cp jp106.kmap.gz ip106.map.gz.orig # gzip -d jp106.map.gz # vi jp106.map keycode 29 = Control -> Caps_Lock keycode 58 = Caps_Lock -> Control # gzip jp106.map 要再起動かな? → 他に方法はあるっぽいけど調べるの面倒なので。。。
    カテゴリー: Linux, PC&Web | タグ: , | コメントする

    bash:プロンプトの変更

    ====== 基本 ====== プロンプトは表示されるエスケープシーケンスとそうでない制御を含む部位の組み合わせで表現する。 表示されない部分を作るのは以下のエスケープシーケンス。 | [ | 表示されない文字列の開始。端末制御シーケンスをプロンプトに埋め込む。 | | ] | 表示されない文字列の終り。 | | e[ | 制御の記述開始。bash2.0以前では
    カテゴリー: Linux, PC&Web | タグ: , | コメントする

    あ!

    気がつきゃもう一月も残り少ないじゃないですか。 でも、やっぱ今年初の更新なんで恥を忍びつつ、

    明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

    さて、一応年の始めということで、なにか目標でも立てるかなと。 まずは、懸案事項を挙げてみる。

    1.体重の増加 シャレにならなくなってきた。ここ3年でまさかの11Kg増。。。 人生最大のおデブだった大学入学当初の体重まで、あとわずか3Kg。ヤバイ。

    2.読書してない 読みだすと途中で止めるのが嫌い。が、まとまった時間は取れるはずもなく。

    3.規則正しい生活 を目指してはみても長続きしない。ついつい夜更かしが。。。

    4.自転車or徒歩通勤 もうちょい仕事が落ち着いたら再開したい。けど、寒さに負けそうな予感。

    5.自分に活気がない もともと引っ込み思案だったけど(いや、マジで)頑張って行動派への転身してたのに、 最近また少しずつウジウジ君に戻りつつある気がする。ちょと反省。

    6.その他もろもろ 禁煙(もはやあきらめの境地) フットサル(メンバー誰もいなくなった。。。) 子供の映像の編集(ずっと放置。無念。。。) Blogの更新(ってか、最近家でPC触ってないような) 資産運用(敷居が高すぎて全く踏み込めず。そもそも運用する種が無い罠) 料理の勉強(家族には体に良くておいしいものを食わせたい) 部屋の模様替え(子供の遊び部屋を作りたい。今は中途半端)

    ざっとこんなところかな? やっぱまずはダイエットかな。自分で自分が重いぐらいだし。 あとは仕事が落ち着いてから考えることにしよう。

    カテゴリー: 日記 | タグ: | コメントする