sshでトンネル掘ってwin7からsamba見ようとすると嵌ったのでメモ。 やったことは以下の通り。
=== ループバックアダプタの追加 === – デバイスマネージャから「レガシィハードウェアの追加」を選択 – ウィザードに従い以下を選択 *「一覧から・・・」 *「ネットワークアダプタ」 *「Microsoft」 *「Microsoft loopback adapter」 === ループバックアダプタの設定 === – [コントロールパネル] → [ネットワーク接続] – 追加したループバックアダプタのプロパティを開く – [Microsoftネットワーク用クライアント]と[ファイルとプリンタ共有]のチェックをはずす – インターネットプロトコル(TCP/IP)のプロパティを開く – [詳細設定] → [WINS]で[NetBIOS over TCP/IPを無効にする]を選択→[OK] – [全般]でIPアドレスを設定 – 適当なプライベートIPを振る(例:192.168.0.1) === 445portの縛りをなくす === * ここが一番重要。要はWinデフォのsmbサービスがつかんで離さないので困る。 * うんなもんの世話にはならん!ってことで潔くサービス停止。 * が、念のため、有事の際にはもとに戻したいってことで以下のツールを使用。 * LocalSMB.exe – 管理者として上記exeを実行 – ダイアログをよく読んで、チェックを入れてリブート === ポートフォワーディング === * ツールはいろいろあるけどputtyを使った。 – 普通にsshで接続時の設定 – 設定項目ssh配下のtunnelの項目で以下を追加 * Source port → ループバックアダプタに設定したIP:445 * Destination → 127.0.0.1:445 * IPv4 – 保存 === エクスプローラでチェック === * ¥¥ループバックアダプタに設定したIP * 無事に見れたらガッツポーズwアーカイブ
カテゴリー
タグ
- andlinux
- bash
- cafs
- command
- diary
- emacs
- firefox
- mac-osx
- PreferencePane
- QuickLook
- reload
- screen
- setting
- Shupapan
- SnowLeopard
- Software
- sort
- ssh
- TeX
- thunderbird
- Transmission
- ubuntu
- vim
- VMwareFusion
- Warp
- windows
- wordpress
- wp-dokuwiki
- Xdefaults
- XRayFolders
- Xresouces
- yum
- つぶやき
- ぷーちゃん
- むーちゃん
- クレジットカード
- シリアル
- フットサル
- レビュー
- 仕事
- 友達
- 家族
- 徒然
- 旅行
- 相方
ブログロール
メタ情報