はせあさんからもらったプログラム(for Fedora8)をUbuntu(10.04-amd64)で動かそうとしてすこはまり。 そもそもこれらが何するものかもよく知らないのに手を出したのが失敗のもとか。。。
* インストール * synapticでatlasでフィルターしてlibatlas、libcblas あたりを追加した * でも、実は標準で入ってたのかも??? * Fedoraも標準インストールなら入るらしいのだが、共有マシンは最小構成なため利用不可みたい * ヘッダーのinclude * 頂いたファイルではとなっていたのをに変更 * これが無いと、cblas_?の関数への引数が解決されない。 * compile # もともと教えてもらったのは gcc [filename] /usr/lib/atlas/libcblas.a /usr/lib/atlas/libatlas.a -lm # 諸々の変更に伴い次のようになった。(というか、これでようやくうまくいった) gcc [filename] -llapack -lf77blas -lcblas -latlas -lm ここに至るまでどんだけ時間が。。。 その他の詳しい情報は、[[http://www.mlab.ice.uec.ac.jp/~ej-sib/numerical/numerical_blas.html|こちらを参照(相当詳しい説明)]]アーカイブ
カテゴリー
タグ
- andlinux
- bash
- cafs
- command
- diary
- emacs
- firefox
- mac-osx
- PreferencePane
- QuickLook
- reload
- screen
- setting
- Shupapan
- SnowLeopard
- Software
- sort
- ssh
- TeX
- thunderbird
- Transmission
- ubuntu
- vim
- VMwareFusion
- Warp
- windows
- wordpress
- wp-dokuwiki
- Xdefaults
- XRayFolders
- Xresouces
- yum
- つぶやき
- ぷーちゃん
- むーちゃん
- クレジットカード
- シリアル
- フットサル
- レビュー
- 仕事
- 友達
- 家族
- 徒然
- 旅行
- 相方
ブログロール
メタ情報