andLinuxのインストールと設定

会社で愛用のandLinuxなんだけど、使えるようにするまで案外いろいろあって 再インストールの度にすっかり忘れてて無駄に時間がとられる。ので、ようやく作業メモ。

1.andlinuxのサイトから本体をダウンロード。 2.Vistaの場合、落したファイルを右クリック。「管理者権限で実行」で実行。 3.ウィザードに従って適当に。 4.インストール後の基本設定 ・キーマップをjp106、タイムゾーンをアジア/東京へ

dpkg-reconfigure console-data dpkg-reconfigure tzdata

5.日本語環境の構築(情報源はこちらこちら

wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add – wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-jp-ppa-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add – sudo wget https://www.ubuntulinux.jp/sources.list.d/jaunty.list -O /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list sudo apt-get update sudo apt-get upgrade sudo apt-get install ubuntu-desktop-ja sudo dpkg-reconfigure locales sudo update-locale LANG=ja_JP.UTF-8 (←これ重要!)

6.再起動

sudo shutdown -r now

7.インプットメソッドの変更

im-switch -c

8.xfce-terminal上で右クリックして、Input Methodをscimへ変更   ※ scimパネルは、最初、タスクバーの下に隠れてるので「タスクバーを自動的に隠す」で隠すと見つかる

以上だったと思う。

カテゴリー: Linux, PC&Web | タグ: , , | コメントする

VISTAでBEEP音を無効に

【VISTA BEEP音を無効にする】 – ◇初心者ウーフ◇.

1.「コントロールパネル」 > 「デバイスマネージャ」を起動 2.「表示」メニューの「非表示のデバイスの表示」を選択 3.一覧から「プラグアンドプレイではないドライバ」を開き「Beep」をダブルクリック 4.「Beepのプロパティ」 > 「ドライバ」タグ選択 5.「スタートアップ」 > 「種類」を《無効》に

同じことがレジストリ弄っても可能。

1.レジストリを開き、「HKEY_LOCAL_MACHINE SYSTEM CurrentControlSet Services Beep」 2.Start キーの値を「4」に設定 3.パソコンを再起動

以上。

カテゴリー: PC&Web, Windows | タグ: | コメントする

文字コード変換コマンドnkfの使い方

文字コード変換コマンドnkfの使い方まとめ linux – Knowledge Database IT.

構文

$ nkf オプション ファイル名 [> 出力ファイル名]

オプション一覧

-j(省略可能) : JISコード(ISO-2022-JP)を出力 -e : EUCコードを出力 -s : Shift-JISコードを出力 -w : UTF-8コードを出力(BOM無し) -Lu : unix改行形式(LF)に変換 -Lw : windows改行形式(CRLF)に変換 -Lm : macintosh改行形式(CR)に変換 -g(–guess) : 自動判別の結果を表示 –overwrite : 引数のファイルに直接上書き –version : バージョン情報を表示(インストール済チェック)

使用例 ・文字コードチェック

$ nkf -g example.csv

・文字コード変換(UTF-8)

$ nkf -w –overwrite example.csv

・変換されているかチェック

$ nkf -g example.csv

UTF-8

文例 ・文字コード変換(JISコード/ISO-2022-JP)

$ nkf -j –overwrite example.csv

・文字コード変換(EUC-JP)

$ nkf -e –overwrite example.csv

・文字コード変換(Shift-JIS)

$ nkf -s –overwrite example.csv

・文字コード変換(UTF-8)

$ nkf -w –overwrite example.csv

・ディレクトリ内txtファイル全てを、文字コード→UTF-8、改行→unix形式(LF)に変換

$ nkf -w Lu –overwrite *.txt

・ディレクトリ内txtファイル全てを、文字コード→Shift_JIS、改行→windows形式(CRLF)に変換

$ nkf -s Lw –overwrite *.txt

失敗例

$ nkf -w example.csv > example.csv

とやると、中身が空っぽになるので注意。 きちんと–overwriteオプションをつけるか、違う名前で変換後mvコマンドで上書きすること。

応用 ・ディレクトリ以下のPHPファイルを全てUTF-8に変換する

$find -name ‘*.php’ | xargs nkf –overwrite -w
カテゴリー: Linux, PC&Web | タグ: , | コメントする

Linuxコマンド一覧

Linux コマンド 勉強中 – コマンド一覧.

久々に見つけた見やすいLinuxコマンドリファレンスサイト。 充実度はこれから検証。

カテゴリー: Linux, PC&Web | タグ: , | コメントする

エラー出力がうざい時の対処

コマンド叩くと通常標準出力とエラー出力が表示される。 特段問題無いけど消せないエラーが出力される場合の対策。

具体的には、madwifiの安定版は、最新カーネルでの動作保証が無いのか、 wireless tools使って何かしら出力すると毎回そのような旨のエラーが出力される。 watchと組み合わせて監視しようとすると、これが邪魔でうまくいかない。 で、以下のようにすると良いらしい。

iwconfig ath0 2>/dev/null

「2」の部分は、1が標準出力、2がエラー出力に対応していて、 出力先を /dev/null とすることで破棄することができるとのこと。 ついでに、watchと組み合わせる際、コマンドが複数にわたる場合は、 ターゲットコマンド部分を”で囲ってやる必要がある。

watch -n 1 “iwconfig ath0 2>/dev/null | grep Mode”

丁寧に教えてくれたしんじさんに感謝♪

カテゴリー: Linux, PC&Web | タグ: | コメントする